糖化血红蛋白高是什么原因| 什么什么一惊| 布洛芬的副作用是什么| 耳鼻喉属于什么科| 游戏黑洞是什么意思| 2000年属什么| 什么空调| 弟弟的儿子叫什么| 咖啡是什么做的| 食物中毒呕吐吃什么药| 伤官代表什么| 五月17号是什么星座| 牙齿疼吃什么药| 狗和什么属相相冲| 属羊的守护神是什么菩萨| 发五行属什么| 重庆有什么烟| 脐炎用什么药| 什么是男人| nt检查是什么| 全身痒是什么病的前兆| 浑身瘙痒是什么原因| 维生素检查项目叫什么| 青苹果什么时候成熟| 脑梗不能吃什么东西| 七情六欲指的是什么| 如是是什么意思| 尿不尽是什么原因| 三轮体空什么意思| 距离感是什么意思| 吃什么尿酸高| 发烧喝什么饮料比较好| 冰心原名叫什么名字| 麻腮风是什么| 产褥期是什么意思| 晚上吃什么有助于睡眠| 右附件区囊肿是什么意思| 7月是什么生肖| 咽后壁淋巴滤泡增生吃什么药| 物质是什么| 生物技术专业学什么| ost是什么| 表现手法是什么| 宜什么意思| 醒酒喝什么饮料| 吃三七有什么功效| 脾虚吃什么食物补最快| 山花对什么| 拔节是什么意思| 高定是什么意思| 胃炎不能吃什么| 骨裂是什么感觉| 1957年发生了什么| 白萝卜不能和什么一起吃| 月经期间肚子疼是什么原因| 血糖高不能吃什么水果| 乳晕是什么意思| 什么药治痒效果最好| 成都机场叫什么名字| 为什么掉发严重| 牛奶什么时候喝| 低gi是什么意思| 夏天晚饭吃什么比较好| 梦见掉了两颗牙齿是什么意思| 什么水果通便效果最好| 小孩脾胃虚弱吃什么药| 张什么结什么| 女性外阴痒用什么药| 胀气吃什么药| 吃什么食物能降低胆固醇| 膀胱炎做什么检查能看出来| 什么是超七水晶| 芹菜和什么不能一起吃| 来月经可以吃什么| 盆腔积液吃什么药好| 云翳是什么意思| 物流专员是做什么的| 为什么会得玫瑰糠疹| 腱鞘炎是什么病| 宫崎骏是什么意思| 黑色的屎是什么原因| 加息是什么意思| 水瓶是什么象星座| 盆腔炎吃什么药最好| 早搏吃什么药好| 膀胱是什么| 什么叫打板| 脑梗塞用什么药效果好| 什么是丙肝| 脖子淋巴结肿大是什么原因| 腹泻可以吃什么水果| 双签是什么意思| 院士是什么学位| poems综合征是什么病| 喝酒对胃有什么伤害| 吃什么补钾最快| 转移酶偏高是什么原因| 脚上长水泡是什么原因引起的| 甲辰年五行属什么| 鲲之大的之是什么意思| 小肠疝气挂什么科| 大庭广众什么意思| 大姨妈期间不能吃什么东西| emoji是什么意思| 斑鱼是什么鱼| 酉是什么意思| 为什么没人敢动景甜| 无机磷测定是检查什么| 星月菩提是什么| 手淫会导致什么疾病| 脚气用什么药| flour是什么意思| 皂角米是什么东西| 老放屁什么原因| 放疗后吃什么恢复的快| 什锦菜是什么菜| 肺不好有什么症状| 肚子腹泻是什么原因| 四肢无力是什么原因| 葵花宝典是什么意思| 生物冰袋里面是什么| 激素六项挂什么科| 例假量少是什么原因| 精子像果冻是什么原因| 宫颈多发囊肿是什么意思| 极乐是什么意思| 胆小如鼠的意思是什么| 肯定是什么意思| 慢性非萎缩性胃炎吃什么药| 腊月初八是什么星座| 什么是配速| ts是什么品牌| 怡五行属性是什么| 包粽子的叶子叫什么| 室性期前收缩是什么意思| 梦见很多小蛇是什么意思| 大白片是什么药| 口发苦是什么原因| 海苔吃多了有什么坏处| 种小麦用什么肥料好| 终止是什么意思| 小巫见大巫是什么意思| 开放性骨折是什么意思| 客观原因是什么意思| 肠管积气是什么原因| 有肝病的人吃什么好| 上午十点多是什么时辰| 鲤鱼最爱吃什么食物| 青储是什么| 伏笔是什么意思| 孕妇吃葡萄对胎儿有什么好处| 天启是什么意思| 腰眼疼是什么原因引起的| 梦见摘桑葚是什么意思| 岁月匆匆是什么意思| 中老年人吃什么钙片好| 什么是荠菜| 血红蛋白浓度偏高是什么意思| erdos是什么牌子| 电信诈骗是什么意思| 坐骨神经痛用什么药最好| 印度以什么人种为主| 鱼饼是什么做的| 三色堇的花语是什么| 转氨酶高是什么| 吃什么可以壮阳| 什么属于轻微糖尿病| 罐肠什么意思| 嗓子哑了是什么原因| 2001年是什么命| 汉子婊什么意思| 野趣是什么意思| 作息时间是什么意思| 什么是有源音箱| 芷字五行属什么| 贵姓是什么意思| 还俗是什么意思| 六月二七是什么星座| 农历正月是什么星座| 免疫球蛋白高说明什么| 膝关节疼痛用什么药效果最好| 心有余悸是什么意思| 喝醋对身体有什么好处| 打激素有什么副作用| 英语四级什么时候报名| 紧张性头痛吃什么药| 欲望什么意思| 手术后可以吃什么| 跖围是什么意思| 什么掌不能拍| 办健康证需要检查什么| 体癣用什么药膏好得快| 浙江大学校长什么级别| 肠胃炎应该注意什么| 小知了叫什么| 人为什么会得阑尾炎| 牛郎织女是什么意思| 寄生虫感染吃什么药| 什么是红颜知己| 日有所思夜有所梦是什么意思| 松塔有什么用| 慢阻肺是什么原因引起的| 西席是什么意思| 麦芽是什么| 蚜虫用什么药| 病毒性感冒发烧吃什么药| 牡丹花像什么| 吹空调感冒了吃什么药| 武装部部长是什么级别| 怀孕生气对胎儿有什么影响| 唐筛和无创有什么区别| 关节痛吃什么药| 眼角发白是什么原因| 为什么蚊子要吸血| 剖腹产第四天可以吃什么| 世袭罔替什么意思| 嘴唇紫色是什么原因| 梦见旅游是什么意思| 早上吃鸡蛋有什么好处| 小孩子打呼噜是什么原因| 嘴角上方有痣代表什么| 大拇指戴戒指是什么意思| 感冒吃什么水果好得快| 白带发黄是什么妇科病| 什么是潜意识| 主动脉壁钙化是什么意思| 心脏供血不足吃什么药好| 1月16日什么星座| 宝宝屁多是什么原因| 蚊虫叮咬涂什么药| 女生大姨妈推迟是什么原因| 12月23日什么星座| 什么原因不来月经| 脸肿是什么原因引起的| 嘴唇发麻是什么病兆| 婕妤是什么意思| 杏色配什么颜色最洋气| 什么叫随机血糖| 胃难受吃什么药| 如意什么意思| 中国最早的文字是什么| 离婚要什么手续| 间质瘤是什么性质的瘤| 牛河是什么| 绿豆煮出来为什么是红色的| 万事如意是什么生肖| 83属什么生肖| 大学生入伍有什么好处| 最近老坏东西暗示什么| 顾影自怜是什么意思| 五月一号什么星座| 世界八大奇迹是什么| 海带不能和什么一起吃| 海马吃什么| 月经前一周失眠是什么原因| 异常白细胞形态检查是查什么病| 1893年是什么年| 小孩经常尿床是什么原因| 脚板麻木是什么原因| 紫癜是什么意思| 心存芥蒂是什么意思| 客厅沙发后面墙上挂什么画好| 蟹柳是什么做的| 迷茫什么意思| 百度コンテンツにスキップ

华东师范大学2017年保送生招生简章 报名时间报名地址

話題を追加
移動保護されたページ
最新のコメント:9 時間前 | トピック:『○○の教科書一覧』記事の作成 | 投稿者:こやまひろ
百度 这里除了黄灿灿的油菜花,还有彩色油菜花,遍布在丘陵、山冈、房前、屋后。

ここはウィキペディアについての議論などを行う場所です

詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください。

このページではウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換といった井戸端会議が行われます。
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、?(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


「出典の明記」タグを除去するための手続きについて

[編集]

「出典の明記」タグを除去するための手続きについて、ご意見を伺いたく投稿いたします。

具体例として、アンリ?ベルクソンの記事において、14.133.129.120氏による2025-08-06 (土) 02:40の加筆の際に「{{出典の明記|date=2019年5月}}タグ」が貼られました。この時点では「『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典の解説」(コトバンク)しか脚注がなく、タグが付されるのもやむを得ない状況だったと思われます。

その後、当該記事には複数の参考文献に基づいた加筆を行い、2025-08-06時点では注釈は8、出典は77件に増えました。現在では、冒頭の「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です」という表示は、当初に比べて状況が改善されていると自分では考えております。

そこで、ノート:アンリ?ベルクソン#「出典が全く示されていないか、不十分です。」についてにて、タグ除去の提案を記載し、ご意見を募集しています。また、反対意見等が特に示されない場合には、1か月後を目安にタグを除去したい旨も記載しました。

なお、過去にも同様の手順でタグを除去したことがありますが、それが正式な手続きとして広く認識されているものかどうか、自分としても確信が持てない部分があります。

そこで皆様にご意見を伺いたいのですが、

  1. . 「特に異論がなければタグを除去する」という対応は、手続きとして認められるものでしょうか?
  2. . タグを貼った利用者(今回の場合はIPユーザ)からの同意を得ることは、除去の前提として必要とされるのでしょうか?(アカウント利用者であればノートでの意見交換も可能かと思いますが、IPユーザの場合は難しいこともあります。)

すでにこうした件について井戸端等で議論されたことがあるかもしれませんが、 「要出典 タグ 剥がす」「タグ 剥がす」「要出典 剥がす」などの語句で検索しても、該当する議論を見つけることができませんでした。

初歩的な質問かもしれませんが、手続きの妥当性を確認させていただきたく、皆様のご指導?ご助言をいただければ幸いです。--Earthbound1960会話2025-08-06 (日) 22:37 (UTC)返信

コメント Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることを読むと、「何もせずにテンプレートをはがす」ことや問題点の「改善を図ることなくテンプレートだけをはがす」ことは禁止されているようですが、問題点が解消されれば議論を経ずにテンプレートを取り除くことも禁止はされていないように読めます。
もちろん出典の追加をせずにテンプレートを剥がすことは論外ですが、記事の全部分について出典を付けたのであれば、自己の判断でテンプレートを取り除くことは許されていると考えます。それでもなお出典が不充分であればTemplate:要出典範囲などを用いてどの部分に出典が不足しているかや、出典の信頼性が低ければTemplate:信頼性要検証を用いて問題点をより具体的に示すのはむしろ他の編集者の責任で行うべきものだと思います。--こやまひろ会話2025-08-06 (日) 23:53 (UTC)返信
こやまひろ様
早速のご助言ありがとうございます。
ご指摘いただいた「ウィキペディアでやってはいけないこと」の該当箇所には、
「ウィキペディアはプロジェクトの性格上、他の利用者との協調をとても重視します。(中略)他の利用者と友好的に話しあい、信頼関係を築くように心がけていれば、何の問題もありません。依頼や審議、議論は記事に対して適切な対処を図るために行われます。」
とありました。
私もその原則には深く同意するもので、今回の件でも、まずはノートでの提案と意見募集を通じて、できる限り他の利用者の方々との協調を図るべきだと考えています。
ただ一方で、たとえばノート:トゥモローランド (企業)などでは、テンプレートの扱いについて具体的な助言が得られた例も見受けられ、議論のある場合は大変参考になります。そうした対話が成立しない場合(例えば、1か月以上反応がない場合)にどう判断すべきかが、自分には判断がつかず、今回の質問に至りました。
なお、1か月という期間が妥当かどうかについても、経験豊富な皆様のご意見を伺いたいと考えております。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。--Earthbound1960会話2025-08-06 (月) 01:07 (UTC)返信
コメント
  • 黙って剥がす(要約欄に理由を書くのは当然として)
  • 剥がした後ノートに告知する
  • 事前にノートで議論を提起する
  • 放置(他の人に任せる)
いずれもケースバイケースとしか言いようがないのではないでしょうか。問題テンプレートを剥がすこと以外でも共通だと思います。「恣意的にメンテナンステンプレートを剥がす」も項目としてはありますが、「問題テンプレートを貼られたことに反発して剥がす」ような問題行為への牽制の趣旨が大きくテンプレートの除去をことさらに特別視しているわけではないものと思います。議論や合意形成は重要ですが、極論すれば「1文字の誤字脱字の修正」でも議論や合意形成がいるのか、という話になってしまいます。何でもかんでも議論すれば良いという物でもありません。
テンプレートを貼った利用者に同意を求めることについては注意が必要かと思います。状況次第ということもありますが責任回避(剥がしたことの責任を負いたくないので他者に判断を委ねている)と感じられることがあるかもしれません。--Strangetail会話2025-08-06 (土) 02:14 (UTC)返信
コメント Strangetail様、コメントありがとうございます。 実務上の柔軟な対応も重要である一方で、「五本の柱」の一つである合意形成の原則を軽視しているように受け取られかねない表現には、若干の懸念も感じました。特に、学術系の文脈では語句の選定や訳語の精度に深い配慮が必要な場合も多く、テンプレート貼付や除去は記事の印象や信頼性に直結する重要な編集となりがちです。
そのため、出典を追加するなど問題点が改善された際に、「ノートでの提案」→「一定期間の意見募集」→「異論がなければ除去」といった手順を踏むことは、慎重さと実務性のバランスを取った方法の一つとして、十分に尊重されてよいと考えます。これは責任回避ではなく、他の編集者に意見表明の機会を提供しようとする協調的姿勢に基づくものであり、合意形成の一形態として位置づけられるべきではないでしょうか--Earthbound1960会話2025-08-06 (土) 22:37 (UTC)返信
対応として「事前にノートで議論を提起する」も記載しており、「合意形成の原則を軽視」とか合意形成を尊重していないかのような解釈をされるいわれはありません。むしろ、Yukida-Rさんのコメント(引き合いに出して申し訳ありません)には事前の合意形成について言及が無いのにもかかわらず「私の考えと通じる」と評されており、上記の返信で殊更に合意形成を強調されるていることと正反対です。「事前合意を必須とすべき」を目標とされているのかと思いましたがYukida-Rさんへの返信はそうではなく、本議論において何を求められているのか理解できません。--Strangetail会話2025-08-06 (日) 02:50 (UTC)返信
コメント
Strangetail様、ご返信ありがとうございます。
ご不快な思いを抱かせてしまったとすれば、その点について深くお詫び申し上げます。
私の前回のコメントでは、テンプレート除去に関する実務上の選択肢として、「ノートでの提案 → 一定期間の意見募集 → 異論がなければ除去」という方法も、協調的な姿勢の一つとして受け入れられ得るのではないかという趣旨で記載いたしました。ただ、その際の表現が「合意形成の原則を軽視しているかのような印象を与えてしまった」のであれば、それは私の不注意であり、申し訳ありません。
また、Yukida-R様のコメントを引き合いに出したことについても、ご指摘の通り、事前合意についての明示的な言及がなされていない以上、「私の考えと通じる」と述べた点は適切ではなかったかもしれません。その点についてもお詫び申し上げます。
私としては、「事前の合意形成を常に義務付けるべき」とまでは考えておらず、状況に応じて柔軟に判断されるべきだと考えています。ただし、出典の強化などによってテンプレートの貼付理由が明確に解消されたと判断できる場合には、「ノートでの提案 → 一定期間の異論募集 → 異論がなければ除去」という手順も、慎重な立場をとる編集者にとって現実的な選択肢となり得る、というのが私の主張の趣旨でした。
いずれにせよ、Wikipediaにおける合意形成の原則や協調性を損なう意図は全くありませんでしたことを、改めて申し添えます。
今後とも、ご助言いただけましたら幸いです。--Earthbound1960会話2025-08-06 (日) 03:23 (UTC)返信
コメント貼る時は手続きも合意もいらないのに剥がす時には必要というのもおかしな話です。改善していると思うなら剥がしてよいでしょう(私はそうしています)。ただし貼る時にせよ剥がすときにせよ異論が出る可能性はあり、そのときはきちんと説明して合意する必要はあるでしょう。--Yukida-R会話2025-08-06 (土) 02:30 (UTC)返信
コメント Yukida-R様、コメントありがとうございます。
ご指摘の「改善されていれば剥がしてよいが、異論が出た場合には説明?合意が必要」とのご意見には、私の考えと通じる部分が多くあると感じました。テンプレート除去をめぐる判断は、実務と協調のバランスをとりながら進めていくべきものであるという点では、多くの編集者の共通認識でもあるのではないかと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--Earthbound1960会話2025-08-06 (土) 23:35 (UTC)返信

コメント 出典の追加作業お疲れ様です。一般論として、自身の経験を踏まえて回答いたします。

  • 出典がない部分がごくわずかであれば、出典がない部分「全て」にTemplate:要出典を付与して、Template:出典の明記を即時除去します。
  • 出典がない部分が一つの節にまとまっている場合、Template:出典の明記を節単位に移します。記入例:{{出典の明記|section=1|date=2025年7月}}
  • 自分の編集前に参考文献が掲載されていてそれらを調査できていない場合、参考文献節の文献が出典になっている可能性が残るため、Template:参照方法「参考文献」節に節単位で設置して冒頭のTemplate:出典の明記を撤去することがあります。記入例:{{参照方法|section=1|date=2025年7月}}
  • もちろん上の3つを組み合わせる場合もあります。これらに共通することは、出典不足が完全に解消されない限り何らかのテンプレートを残す、ということです。
  • Wikipedia:合意形成#合意形成には「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉が妥当でしょう)内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります。」とあります。1ヵ月待っても構いませんが、記事冒頭にTemplate:告知を貼って周知した上で168時間以上待ってノートページに断り書きをすれば、基本的に非難を受けることはないと思われます。

ご参考になれば幸いです。--Assemblykinematics会話) 2025-08-06 (月) 02:52 (UTC) 下線部を追記。--Assemblykinematics会話2025-08-06 (木) 02:12 (UTC)返信

コメント Assemblykinematics様、ご丁寧なコメントありがとうございます。
具体的なご経験に基づいた対応例をお示しいただき、大変参考になりました。テンプレートの扱いについても、柔軟かつ実務的な工夫が可能であることを再確認することができました。
また、「Wikipedia:合意形成」における合理的な期間についてのご指摘も、今後の対応を考えるうえで非常に有益でした。
引き続き、より良い編集環境の整備に努めてまいりたいと思います。--Earthbound1960会話2025-08-06 (月) 16:59 (UTC)返信
返信 (Earthbound1960様宛) 丁寧な返信恐れ入ります。大変恐縮ながら一点書き損じたところがありました。上に下線で追記していますが、合意形成にあたっては記事ページ冒頭にTemplate:告知を貼って周知しておいた方が良さそうです。
念のためTemplate:宣伝を撤去した際の事例を紹介すると、以下のような流れになります。
--Assemblykinematics会話2025-08-06 (木) 02:12 (UTC)返信
返信 (Assemblykinematics様宛)
ご丁寧な補足と貴重な実例のご紹介、誠にありがとうございます。
合意形成にあたってのTemplate:告知の活用や、その具体的な運用例は非常に参考になります。とくに、議論の提起→告知→経過観察→明示的な合意確認→テンプレートの除去、という一連の流れは、今後同様の局面において多くの編集者にとって有益な前例となるのではないかと感じました。
改めて御礼申し上げます。--Earthbound1960会話2025-08-06 (木) 02:30 (UTC)返信

コメントAssemblykinematics様から提案がありました「合意形成にあたっては記事ページ冒頭にTemplate:告知を貼って周知しておいた方が良さそうです。」に基き、試験的に「ジャンセニスム」の記事と「アンリ?ベルクソン」の記事にTemplate:告知を貼り、ノートページにも{{告知|提案|要出典タグの削除について|date=2025年7月}}タグの添付について加筆し、期限を1週間とする旨を記載してみました。反応を見守りたいと思います。--Earthbound1960会話2025-08-06 (木) 20:06 (UTC)返信

ゲオルク?ジンメルについても相応の加筆と出典の追加を行いましたので、ジャンセニスム、アンリ?ベルクソンの記事と同様な対処をいたしました。反応を見守りたいと思います。--Earthbound1960会話2025-08-06 (金) 07:04 (UTC)返信

ご報告申し上げます。

ノート:ジャンセニスムにおいて、当該記事に「出典の明記」テンプレートを貼付された山田晴通様より、丁寧なご返答をいただきました。 実のところ、山田様へのご連絡が遅れてしまい、本日(7月13日)になってようやく会話ページにてご案内を差し上げたところ、早速ご確認いただき、現状の出典記述について「問題がない」とのご判断をいただきました。

一方、アンリ?ベルクソンの記事にテンプレートを貼付された2400:2411:52E0:A500:35F3:4B97:BCE5:EC6様には、6月15日に会話ページを通じてご連絡しておりますが、現在のところご返信はいただいておりません。IPアドレス利用者であるため、致し方ない点もあるかと考えております。

今回のようなやり取りが可能となったのも、ひとえに皆様からのご協力と、建設的なご意見の賜物であると深く感謝しております。 このような取り組みが、今後のテンプレート運用における理解と合意形成の一助となれば幸いです。

まずは、ご報告まで。--Earthbound1960会話2025-08-06 (日) 09:06 (UTC)返信

コメント 以下の3記事について、記事冒頭に貼付されている「Template:出典の明記」テンプレートの除去を検討しております。現状の整理と今後の対応方針について、ご意見をいただければ幸いです。

貼付者である山田晴道様からは、早い段階でご返信をいただいております。
また、Assemblykinematics様より5か所に「Template:要出典」のご指摘があり、該当箇所については出典の追加または記述の修正を行いました。
その他の参加者からのコメントはありません。
貼付者であるIP利用者(2400:2411:52E0:A500:...)様に会話ページで連絡を取りましたが、返信はありませんでした。
Assemblykinematics様より1か所に「要出典」テンプレートが貼付され、対応は完了しております。
他の利用者からのコメントはありません。
貼付者である利用者:Takabeg様にノートで連絡しましたが、2021年9月以降の投稿がなく、日本語版から離れているものと拝察いたします。
他の参加者からのコメントもありませんでした。

以上の経緯をふまえ、「ゲオルク?ジンメル」については、一定の意見募集期間を経たものとして、「出典の明記」テンプレートの除去をいたします。

また、「ジャンセニスム」「アンリ?ベルクソン」については、Assemblykinematics様よりご指摘のあった箇所にはすでに対応を済ませております。Assemblykinematics様の編集方針「出典がない部分が一つの節にまとまっている場合、Template:出典の明記を節単位に移します」に則り、記事冒頭のテンプレートは除去し、新たに「Template:要出典」の除去に関する告知を行いたいと考えております。

この「要出典」テンプレートの除去に関する意見募集期間についても、1週間以上を目安とする予定です。

今後も出典の明記には十分留意してまいります。ご確認のうえ、ご意見をいただければ幸いです。 Assemblykinematics様をはじめ、関心をお持ちの皆様からのご意見をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。--Earthbound1960会話2025-08-06 (木) 22:35 (UTC)返信

コメント こやまひろ様、Strangetail様、Yukida-R様、Assemblykinematics様、有益なコメントありがとうございました。また、ノート:ジャンセニスムに真摯な返答をいただいた山田晴道様にもこの場を借りてお礼を申し上げます。 本件について、現時点での私の考えとして、「『出典の明記』テンプレートを除去するための手続き」について以下のように整理してみました。

あくまで一案としてお示しするものであり、今後の議論のたたき台としてご参照いただければ幸いです。ご意見?ご修正などいただければありがたく思います。

本手続き案では、出典が明確に整っており、明らかにテンプレート除去が妥当と判断できる場合は即時除去も認めつつ、そうでない場合にはノート提起?周知を通じた合意形成を推奨するという、状況に応じた二段階の対応を提案しています。

「出典の明記」テンプレートを除去するための基本的な手順についての考え方

0. 大前提
Wikipedia:BURDENに示されているとおり、出典を示す責任は、編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。したがって、本手順は『出典の明記』テンプレートの貼付行為に対して、何らかの制限を加えることを目的としているものではありません。
本手順の目的は、テンプレートの貼付の可否を問うことではなく、記事に出典を加えた上で除去するための手順を整理?明確化することにあります。
1. 加筆者自身の判断による除去
記事に対して出典を補強し、「出典の明記」テンプレートが不要となったと判断できる場合、加筆者自身がテンプレートを除去して差し支えありません。
編集要約などで理由を簡潔に記すことは任意です。
2. 加筆者以外の判断による除去
加筆者以外のウィキペディア参加者についても、加筆者自身の判断による除去と同様にテンプレートを削除して差し支えはありません。
編集要約などで理由を簡潔に記すことは任意です。
3. 加筆者が判断に迷う場合の提案手続き
出典の明記が十分か自信がない場合にはノートページで除去の提案を行い、他の編集者から意見を募ることができます。
また、テンプレートを貼付した利用者が特定できる場合は、その会話ページで意見を求めることも可能です。
4. 意見募集の期間と除去の実行
ノートでの提案後、1週間程度以上の意見募集期間を設けるのが望ましいと考えます。
この期間設定はWikipedia:合意形成#合意形成における「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間〉が妥当でしょう)」という記述に基づいています。
意見募集期間中に明確な異論が示されなければ、テンプレートを除去しても構わないと判断します。
5. 合意形成の周知について (Assemblykinematics氏の提案を踏まえて)
除去手続きを進める際は、記事の冒頭にTemplate:告知を設置することで、当該ノート議論の存在を広く編集者に周知させることが望ましいと考えます。
たとえば、以下のような手順が実例として示されています。
このように、告知テンプレートの設置とノートでの断り書きの併用により、透明性と手続きの正当性が担保される実例があります。
6. 再貼付の可能性について
テンプレート除去後も、第三者によって再び「出典の明記」テンプレートが貼られることは妨げられません。
無用な混乱を避けるために、可能であればノートページに「再貼付の理由」を記載することが望ましいと考えます。
また、他の編集者がその理由を確認?共有するためにノートページ上で議論を開始することも推奨されます。
7.「Template:要出典」への本手続きの援用
Template:要出典テンプレートの削除についても、上記の0から6までの手順に準拠することが可能である。

以上となります。ご意見?ご修正をお願いいたします。--Earthbound1960会話2025-08-06 (木) 21:49 (UTC)返信

返信 「今後の議論のたたき台」と言われてますがそもそも何の議論でしょうか。この場は単にEarthbound1960さんの「作法がわからない」という質問の場であって、文案の検討以前に明文化が必要であるとかその前提としての問題提起すらされておらず、話が極端に飛躍しています。--Strangetail会話2025-08-06 (金) 07:58 (UTC)返信
返信 (Strangetail宛)
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り、「議論のたたき台」という表現はやや大げさだったかもしれません。今回の投稿は、同様の場面に出会った方への一つの参考情報として読んでいただければという意図でした。ご不快に感じられたとすれば、大変失礼いたしました。--Earthbound1960会話2025-08-06 (金) 12:02 (UTC)返信

コメントご参加いただいた皆様ありがとうございました。私の質問に対して、皆様真摯に回答して頂きありがとうございます。私としてはこのあたりで「私の質問の場」は終了とさせていただきたいと思います。なにぶん「井戸端」のルールに無知なので、このような終了宣言が不当であれば、ご指摘ご指導いただけると幸いです。繰り返しになりますが、本当にありがとうございます。--Earthbound1960会話2025-08-06 (火) 02:17 (UTC)返信

コメント 上で提示された除去手順の参考情報はあまり良くないかもしれません。基本的に
  1. すべてに出典を付けて、無断でTemplate:出典の明記を除去する。
  2. 出典が付いていない部分が一つか二つの節の場合、Template:出典の明記を節単位に移行する。
  3. 出典が付いていない場所が数か所の場合は、それらの部分にTemplate:要出典Template:要出典範囲を付与する。
  4. 「参考文献」節に出典があげられているものの、General reference方式のため脚注で記述と対応付けられていないと考えられる場合は、参考文献節に節単位でTemplate:参照方法を付与する。
とすべきですし、
  • 出典が見つからない部分はコメントアウトや編集除去する。
というのも選択肢になるはずです。また、
  • 複数の文や段落単位に脚注で出典付けをしている場合、途中の文に出典がついているのか否か分かりにくい場合がある。出典は基本的に最低でも1文ごとに付けた方が望ましい。
という点にもご留意いただけたら幸いです。
なお、上で議論提起と合意形成についてご案内(12)しましたが、これらは議論の一般論として申し上げただけで、出典がすべてに付いていない場合に議論でテンプレートを除去しようとすることを推奨するものではありません。また、過去に出典の明記や要出典のテンプレートを付与した人は、基本的にその時点での記事の状態を見て判断されて貼っているはずです。そのため、相応に出典追加がなされた状態になってから、わざわざテンプレートの除去について問い合わせることに疑問を感じます。
Template:出典の明記については出典が付いていない度合いで判断が分かれるのでまだ分かるのですが、Template:要出典の場合も問い合わせるのは首をかしげざるを得ません(例1例2)。出典が付いたのならTemplate:要出典を除去すればよいだけで、わざわざノートで除去について伺っているのを拝見しますと、文末に出典は付いていないものの途中の記述は出典で言及されていないのではないか?出典の信頼性に問題があるのではないか?出典の内容を理解できておらず出典として不適当なのではないか?...などと気になってしまいます(そういったようにも思えないため、なおさら対応に困ります)。
あとTemplate:出典の明記の説明文には
十分な出典が示された場合、本テンプレートを剥がしてください。部分的に出典不足の箇所が残っている場合、それらの箇所に{{要出典}}や{{要出典範囲}}テンプレートを、あるいは特定の節の場合は本テンプレートをsection=1引数で使用することができます。 —?Template:出典の明記#解説?どんな時に使うか
と書いてありますので、念のため最後にご紹介申し上げます。--Assemblykinematics会話2025-08-06 (火) 22:56 (UTC)返信

年代のページにフィクションのできごとを削除しないで欲しい!

[編集]

どうして?年代のページにフィクションのできごとを削除をするのか? 削除しないで復活してまた載せるべきです! そう言う架空の出来事は載せったほうが良いし、別の歴史で知った方が良いです! 私はそれが知りたいし、他の使用者も知りたいので。 どうか年代のページにフィクションのできごとを削除しないでまた復活して載せるべきです!--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025-08-06 (土) 07:10 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

各年のページについては「Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイド」で議論してください。 --Kto2038会話2025-08-06 (火) 12:09 (UTC)返信
フィクションの出来事に関しては別のサイトなどで書き込みを行う方が良いと思われます。少なくともWikipediaでは必要のない情報です。--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (金) 07:35 (UTC)返信
私は年代のページにフィクションのできごとで必要でフィクションの中の歴史も知るべきです!--~2025-27344-3 (会話) 2025-08-06 (日) 06:06 (UTC)返信
いいえ、フィクションの中の歴史はまた別のサイトで作るべきです。あなたのいう”フィクションの歴史”とは何か知りませんが、あくまでWikipediaは創作物を載せる場所ではありません。--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (月) 08:22 (UTC)返信
フィクションに関する記述を Wikipedia に載せてはいけないということはありません。フィクションを主題とした記事は多数あります。各年のページにフィクション中のできごとについて記載しないのは「Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイド#フィクションのできごとの除去提案」で合意があったからです。 --Kto2038会話2025-08-06 (火) 17:18 (UTC)返信

京都府京都市伏見区に大日本大道教を載せるべきです。

[編集]

大河原健亮 2025-08-06 16:16

京都府京都市伏見区には大日本大道教と言う道教系の宗教団体の本部があるのに! それを削除するとは良くない! どうか京都府京都市伏見区に大日本大道教の本部は載せるべきです! また載せる時は削除しないで欲しい!--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025-08-06 (土) 07:16 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

ノート:伏見区」で議論してください。 --Kto2038会話2025-08-06 (月) 08:32 (UTC)返信

戦争映画の一覧で架空戦記などを載せるべきです!

[編集]

私は戦争映画のページで第三次世界大戦や架空戦記やSFミリタリーの映画のページを載せたのにどうして? 削除するのか?もしかしたらあるかも知れないから、 どうか戦争映画の一覧のページに第三次世界大戦や架空戦記やSFミリタリーの映画は載せるようにして欲しい!--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025-08-06 (土) 07:23 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

学問一覧でスピリチュアリティと超自然の学問は残して欲しい

[編集]

大河原健亮 2025-08-06 16:29

私は学問一覧でスピリチュアリティと超自然などのページを載せました。 でも削除しないで欲しいな、これも学問だから削除しないで残して欲しいです。 見て考えて欲しいです。--以上の署名のないコメントは、~2025-22198-3会話/Whois)さんが 2025-08-06 (土) 07:29 (UTC) に投稿したものです(ホーリーブライト会話)による付記)。返信

ノート:学問の一覧」で議論してください。 --Kto2038会話2025-08-06 (月) 08:35 (UTC)返信

質問です。

質問です。ウィキプロジェクトには勝手に参加して良いのでしょうか?--KINGDOM OF ITALY会話) 2025-08-06 (月) 10:03 (UTC) Wikipedia:井戸端(2025-08-0610:03)から転記--しのしん会話2025-08-06 (月) 12:30 (UTC)返信

ご自分の興味のあるプロジェクトにご自由にご参加ください。--しのしん会話2025-08-06 (月) 12:30 (UTC)返信

はーい、ありがとうございます。--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (火) 02:13 (UTC)返信

AIによる要約音声ファイルの是非について

[編集]

最近作成された路面電車型郊外住宅地自動車の社会的影響など利用者:Kazycomさんが自身で作成した記事において「Notebook LM で英語版記事を学習し音声概要を生成」した音声ファイルを張り付けています。読むのが面倒なほど長いwikipedia記事なり何なりを個人でAIを使ってつまみ食いのように理解するのは個人の勝手であると考えます。しかし、それをコモンズにアップして「AIによる著作物だからパブリックドメイン」と利用者:Kazycomさんはコモンズに記入していますが、元となった英語版の記事にはそれぞれの編集者の著作権があるはずです。英語版から日本語版への翻訳記事作成の際もAI使用は忌避されているものですが、今回のように英語版からAIが要約したものをAI音声で読み上げた音声ファイルというものも削除や規制すべきものでしょうか?皆様のご意見を頂戴したいです。--Gahukuro会話2025-08-06 (月) 05:24 (UTC)返信

問題はシンプルで、「著作権のある事物の要約」の内容が元の著作物を侵害するか否かです。侵害する内容ならAIを通したからと言ってPD化することはあり得ませんし、PDになるなら侵害しない程度の内容しかない=要約にする意味がない程度の内容しかないからですが、AI経由でCC→PDになるかとなると「構成や取捨選択」が反映されるので一般的にはNGかと。それはそれとして、「特定時点の記事の裏付けのない信頼できない要約」の時点で有益とは考えにくいので、これが記事なら単純にケースE相当ではありますし、日本語版は履歴も求めるので元ファイルに履歴がなければ添付された版は本来ケースB相当(コモンズ側のB案件添付は通常は対処しませんが、意図的な迂回行為なのでB-1/2の類型外適用を考える必要はあります)なので、除去は必須です。コモンズなので日本語版からはリンク張らないぐらいしかできませんが、日本語版としてははがしておいて、それでも再添付するなら添付者の問題として扱うのが妥当でしょう。--Open-box会話2025-08-06 (火) 03:32 (UTC)返信
  • コメント 一般には翻訳?朗読?要約とも元の著作権がおよぶ行為で、英語版のライセンスの元で行う必要があるでしょう(機械翻訳と同じです。逆に、ライセンスを適切に扱えば可能だと思います)。ただ本件については、路面電車型郊外住宅地だけ聞いてみましたが英語版(の翻訳)とは全く似ておらず、これは著作権の観点では別物とみなされるのではないかと思いました。一方で、Wikipediaは便利そうと思ったらなんでも貼り付ける場ではなく百科事典という枠組みがあるはずで、この音声が百科事典のコンテンツの一部ですというのは、私は相当な違和感を感じました。また英語版の内容が正しいとは限らず、修正やチェックがしづらいという運用上の問題も起きそうで、これを記事に貼っていく事には賛成とは言えないです。なおAI生成したメディア全般については、コモンズでは「役に立つものは受け入れる」といったスタンスですね[1]。--Yukida-R会話2025-08-06 (火) 11:22 (UTC)返信
提起いただきありがとうございます。私はWikipedia の思想がまだよく理解できていませんので、Wikipedia を育て上げられてきた皆様の解釈に従い対処たく思います。少し気になったのは、AIを忌避する理由ですが、生成された訳文などの質が悪いということが理由として挙げられていたかと思います。AIは日々進化しているので、これは随時見直しが入っていくと思われます。現時点ではまだ質が悪いというご判断だと受け止めております。これは個人の感想にすぎませんが、今後百科事典とは今後どのようなものになるべきなのかということも、考えました。皆様のように高い読解力のある方々だけでなく、短い動画などでないと解釈ができない方が増えている中で、正しい情報源のみを追求していくのか、読みやすさ理解しやすさも求めるのか。また、そのような思想やお作法を膨大な規定を読みこなすことに高い敷居を感じています。AIのハルシネーションを防止するためにも正しい情報が Wikipedia に載っていることは望ましいと思われ、読み手が人間からAIに変わっていくようにも感じました。AIがネット上の膨大な情報を拾い読みしてして要約してくれる時代に、Wikipedia の役割がどうなっていくのか、そこも調べていきたく思います。失礼しました。--Kazycom会話2025-08-06 (水) 00:29 (UTC)返信
そもそも記事の中でやることではないと思います。記事を更新したら音声要約ファイルの再作成も行なわなければいけないのでしょうか。音声要約の作成は記事の外側 (ブラウザ側とか MediaWiki 側とか) でやるべき話と思います。 --Kto2038会話2025-08-06 (水) 12:38 (UTC)返信
コメント Kto2038さんのご意見に同意します。ライセンス云々、AIの正確性云々を議論する以前に、この方法で記事に音声概要を付けるのは適しているとはいえないと思います。ウィキペディアは誰もが編集することができる百科事典であり、1日に複数回同じ記事が編集されることも少なくありません。大幅改稿や数千バイト単位の編集はもちろん、バイト数の少ない編集であったとしても大きな意味をもつ編集であることもあります(細部の編集の逆)。よって、もしその時点の記事の内容を反映している音声概要を付けておくとすれば、その記事に行われるほぼすべての編集に対して音声概要を生成する必要が生じます。これには大変な手間がかかることでしょう。
といって、自動で音声概要を生成する仕組みを導入すれば解決、というわけにもいかないと考えます。そもそも、記事のすべての内容を7分程度で説明するのは不可能です。よって必ず、音声概要に登場しない部分が出てきます。また、このようなポッドキャスト形式では、聞き手を楽しませるために大言壮語的な表現が出てくることがありますし、表現が曖昧になりがちです。したがって、記事の内容について、記事を実際に読んで得られる印象と音声概要を聴いて得られる印象とでは大きな差が生まれてしまいます。これは中立的な観点を重視するウィキペディアにとっては好ましくありません。さらに、音声は音でしかありません。画像や表、数式などを音声に表したものから得られる情報と、実際に目で見たときに得られる情報とでは比較にならないほどの差があります。
以上から、記事に音声概要を付けるのは避けるべきであり、すでに音声概要が付けられているものについては当該音声を記事から除去するべきであると考えます。
蛇足ですが、Yukida-Rさんも述べられている通り、百科事典の記事にこのような音声概要が付けられていることには違和感を覚えます。少し表現がよくないかもしれませんが、記事の信頼性の低下につながりそうに思えてしまいます。また、こういった要約は読者が必要に応じて個人で行うべきであり、百科事典の運営側が行うべきものではないと思います。--Juten会話2025-08-06 (金) 15:27 (UTC)返信

ソックパペットについて

[編集]

悪質なソックパペット等はどのように見抜いているのでしょうか。ソックパペットだと思ったものが悪質な荒らし群(ミートパペットの部類には入らない)の可能性もあると思います。います。--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (月) 08:43 (UTC)返信

います。は誤字。--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (火) 04:27 (UTC)返信
見抜き方はWP:BEANSの観点から答えられませんが、「ソックパペットだと思ったものが悪質な荒らし群(ミートパペットの部類には入らない)の可能性もある」は、つまり「荒らし」だと思うので、そのような利用者を見かけたらソックパペットか否か判断できずとも、すべてWP:AN/Iに報告すればよいと思います。--柏尾菓子会話2025-08-06 (火) 04:39 (UTC)返信
なるほど。( ̄^ ̄)ゞ--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (火) 04:41 (UTC)返信

Wikipedia:お知らせへの掲載基準について

[編集]

Wikipedia:お知らせに掲載するものとして「ウィキメディア全体やウィキペディア日本語版全体に関わる議論のお知らせ」が挙げられていますが、たとえば「プロジェクト‐ノート:ユーザーボックス#ユーザーボックス作成基準の改定提案(「ウィキペディア関連の思想」の追加)」に関する意見を募集したいときは、お知らせに載せるのはありでしょうか。(多くの利用者が使うユーザーボックスの、作成基準に関する話題です。全くコメントがつかない故…)--Cookie4782会話2025-08-06 (月) 13:10 (UTC)返信

コメント ユーザーボックスは、「使いたい人だけが使う」ものです。「全体に関わるもの」ではないでしょう。コメントがつかないのは、利用者が関心を持っていないということを示唆しているのかもしれません。--柒月例祭会話2025-08-06 (火) 04:58 (UTC)返信
返信 まあそうなりますよね…。すみません。--Cookie4782会話2025-08-06 (火) 05:10 (UTC)返信
Wikipedia:コメント依頼をお使いください。 --Kto2038会話2025-08-06 (火) 17:32 (UTC)返信
返信 すでに行っています。--Cookie4782会話2025-08-06 (水) 02:17 (UTC)返信
報告 該当の提案を取り下げました。ご教示いただきありがとうございました。--Cookie4782会話2025-08-06 (金) 11:28 (UTC)返信

内部リンクについて

[編集]

いろいろなページで被っているリンクを多々見つけることがあるんですが(全て1つになおしている)同じ内部リンクを追加する人なんなんですかね。被っている内部リンクを除去するソフトが欲しいです。。--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (金) 11:58 (UTC)返信

同じ内部リンクを追加してよいかは場合によると思います。
かぶっている内部リンクを除去するソフトを要求する場合は、借井戸に書き込むよりもwikipediaのフィードバックか直接Media wikiのサイトで要求した方がいいと思います。--by 221tamtam/Talk 2025-08-06 (土) 03:12 (UTC)返信

執筆依頼で先史時代の追加執筆で。

[編集]

私は執筆の歴史の先史時代でその他石器時代と毛皮石器時代と裸石器時代と毛皮と裸石器時代と裸族石器時代と野生石器時代と毛皮と野生と裸または裸族先史時代の中の神話または石器時代の神話旧石器時代と新石器時代と青銅器時代先史時代のアフリカ先史時代の南アメリカ(アマゾンの石器時代)を執筆依頼をしたが削除されましたがどうか執筆を承認して載せるようにお願いするように認めてください。 私は気になって執筆依頼をして、もしかしたらあると思って執筆依頼をしました。--~2025-31029-5 (会話) 2025-08-06 (土) 07:41 (UTC)返信

Portal‐ノート:歴史/執筆依頼」で議論してください。 --Kto2038会話2025-08-06 (日) 03:15 (UTC)返信

ウォッチリストが機能していない?

[編集]

ウォッチリストの更新が正常に(?)機能しません。「(日付)から最新の変更を表示」が出て、押しても何も更新されていません。しばらくするとまた表示されて更新されていない、の繰り返しです。しかし本当に更新されていることもあるため、紛らわしいです。いろいろと迅速に対応するために、数分から10分おきくらいにウォッチリストを確認しているのですが、これでは使い物になりません。私の環境だけでしょうか、対処法があれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2025-08-06 (日) 00:32 (UTC)返信

私に限らず、これでは返答出来る人はほぼいないかと思います、何が起きているかは何となくわかるものの状況がわからないので。バグ報告をここでするのが正しいかどうかはともかく「環境、どのような操作を行ったのか、結果何が起きたのか」といった情報は問題解析にはどうしても必要となります。一応、この書き込から類推して答えられるのは「自動読み込み」がOFFになっている可能性。「(日付)から最新の変更を表示」の左隣に「?自動読み込み」がありませんか?それを押下すれば自動的に更新されるはずです。そういう話でないのであれば詳細な情報がやはり必要となります。--田村悠会話2025-08-06 (日) 14:43 (UTC)返信
昨日は混乱していたこともあり、上記のような内容で質問してしまいました。おっしゃる通りだと反省しております。数日前からたまに同じ状態になり、昨日の朝は特にそういう状態だったもので質問しましたが、上記を投稿後わりとすぐに起こらなくなりました。お騒がせして申し訳ございません。「?自動読み込み」を知らなかったため、今日初めて試してみたのですが、それを押してONにしていればこのような状態でも解決できていたかもしれない、そういう話なのかもしれない、と思いました。先月も不正ログインされそうになったため、一応荒らしの標的ではあるのではないかと考えており、人目の多い場所で詳細な環境を記載すると、荒らす手段の参考にされてしまうかもしれないと思い、躊躇する部分があり葛藤があります。しかし今後は情報をきちんと記載しようと思います。田村悠さん、お時間を割いて教えていただき、どうもありがとうございました。勉強になりました。--柏尾菓子会話2025-08-06 (月) 00:40 (UTC)返信

Wikipedia:感謝賞と履歴表示の(感謝)の違いは何ですか?

[編集]

感謝賞はトークページにお知らせが来たりするのですが、履歴表示のページにある(感謝)ボタンの感謝を押しても、何も起きません。

となると、履歴表示のページにある(感謝)ボタンの感謝とWikipedia:感謝賞は何が違うのですか?--by 221tamtam/Talk 2025-08-06 (月) 07:39 (UTC)返信

感謝ボタンについては「Wikipedia:通知/感謝」をご参照ください。試しに感謝を送っておきます。 --Kto2038会話2025-08-06 (月) 15:25 (UTC)返信
ありがとうございます。分かりました。--by 221tamtam/Talk 2025-08-06 (月) 23:02 (UTC)返信

人名のリンクついて

[編集]

質問です。本文上にある人名に対して外部リンク(当該人物のHPリンク)が直で貼られているものを見つけたのですが、これは問題ない書き方なのでしょうか。(具体的には宮川彬良の冒頭にある「次女は女優の宮川安利。」) 内部リンクになっているものやそもそもリンクされていないものはよく見るのですが、外部リンクは初めて見ました。もし一般的でしたら申し訳ないです。 過去の井戸端やHelpページなどへ検索をかけてもそれらしいものを見つけられなかったので質問させていただきました。--どっかの鉄道好き会話2025-08-06 (月) 08:52 (UTC)返信

返信 実は、問題のある書き方です。詳しくはWikipedia:記事どうしをつなぐ#外部リンクの使い方は慎重にを御覧ください。--禁樹なずな会話2025-08-06 (月) 09:44 (UTC)返信
報告 特別:差分/105867826で除去しました。--JunMaru会話 / 投稿記録2025-08-06 (月) 11:35 (UTC)返信
丁寧にありがとうございます。
勉強になりました。--どっかの鉄道好き会話2025-08-06 (月) 14:51 (UTC)返信

『○○の教科書一覧』記事の作成

[編集]

英語版wikipediaでは『List of textbooks in/on ○○』というタイトルで、特定の分野(○○)について大学レベル以上の教科書を一覧にした記事があります。(ただし、現状では物理学に関する記事が主なようです。例: 古典力学と量子力学電磁気学)物理学に関わらず、このような教科書一覧記事を日本語版wikipediaで作成することについて、意見を求めたいです。--NakajKak会話2025-08-06 (火) 02:31 (UTC)返信

英語版で存在するならば自分は作るべきだと思います。--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (火) 06:06 (UTC)返信
古典力学と量子力学の方は英語版と中国語版、電磁気学の方は英語版しかなくリスト作成することが一般的ではないのかもしれません。古典力学と量子力学の方でいうと教科書としての書籍情報は載っていますがそれが「学部」レベルなのか「院」レベルなのかまた恐らく数多ある同様の書籍の中で「教科書」として判断した基準が曖昧な気がします。電磁気学の方も同様の問題を抱えていますし、そもそも一覧ですらなくなっているような気もします。掲載基準等が明確に規定できるのであればいいのですが際限なく増え続ける類のものであればリスト作成に否定的です。また学問によって10年、20年前の教科書(書籍)が使えない可能性もあり得ます。(研究の結果、今までの定説が覆った等)そのため、教科書の一覧記事がどのような役に立つのかという観点からも必要性が薄いのではないかと思慮します。--ぷにを会話2025-08-06 (火) 07:37 (UTC)返信
なるほど??--KINGDOM OF ITALY会話2025-08-06 (火) 08:53 (UTC)返信
「教科書」の基準についてですが、基本的には信頼できる情報源#分野ごとのアドバイスの「歴史」で書かれているような「専門書」と捉えれば良いのではないかと思います。著者がその分野の専門家(博士号を取得している、大学で教鞭をとった経歴がある等)であれば、ほぼ問題ないと思います。ある程度の曖昧性は残るものの、wikipediaにおける「信頼できる情報源」について解釈するよりかは簡単な気がします。(「教科書」より「専門書」というタイトルにした方が良いかもしれません。)
学問によっては古いものは使えない、ということですが、出版年を明記する形にすれば読者自身が判断出来ると思います。医学では最新の情報が重要ですが、物理では過去の体系(古典力学等)の重要性が下がることはないです。
教科書(あるいは専門書?学術書)は出版頻度が一般書より低いので、すぐにページが肥大化してしまう、ということはないと思います。肥大化したらより小さい分野でページを分けるだけです。
教科書一覧のページの有用性ですが、例えばwikipediaの学術分野での記事の品質向上に役立ちます。編集者は自分が書こうとする分野について、どのような学術的文献があるか簡単に知ることができます。文献に一般書を使用してしまうことも少しは防げると思います。--NakajKak会話2025-08-06 (火) 11:18 (UTC)返信
コメント 標準名前空間での立項は独自研究となるのではないか、独立記事作成の目安を満たさないのではないかという懸念があります。他方で、ウィキポータルウィキプロジェクトにおいてならば教科書の一覧を記述するのはありうるように思います。どのみち一覧を記述するならば告知は避けられませんから、それらの場所でも意見を募ってはいかがでしょうか。--こやまひろ会話2025-08-06 (火) 12:07 (UTC)返信
蛋白粉什么时间喝最好 梦见自己掉了两颗牙齿是什么意思 引火下行是什么意思 体检胸片是检查什么的 螳螂捕蝉是什么意思
拍花子是什么意思 六月初二是什么星座 豆瓣是什么软件 铁瓷是什么意思 硅胶是什么材质
不是经期有少量出血是什么原因 心率慢是什么原因 皮癣用什么药膏 张国立的老婆叫什么名字 成人大便绿色是什么原因
au750是什么意思 颈椎轻度退行性变是什么意思 手指麻是什么原因 姜红枣红糖一起煮有什么效果 胃疼应该挂什么科
3月27日什么星座hcv8jop3ns8r.cn 三虫念什么hkuteam.com 梦游是什么原因造成的gangsutong.com 三尖瓣轻度反流是什么意思hcv8jop7ns0r.cn 安全期什么时候hcv8jop6ns8r.cn
浔是什么意思hcv7jop7ns3r.cn 24k黄金是什么意思hcv8jop2ns5r.cn 组织液是什么hkuteam.com 皇家礼炮是什么酒travellingsim.com 手淫会导致什么疾病hcv9jop3ns4r.cn
新生儿嘴唇发紫是什么原因chuanglingweilai.com 甲状腺结节伴钙化什么意思imcecn.com 例假期间吃什么好ff14chat.com 歹人是什么意思fenrenren.com 什么样的天安门hcv8jop6ns4r.cn
hairy什么意思hcv8jop2ns8r.cn 心胆气虚吃什么中成药hcv9jop7ns4r.cn 血脂高不能吃什么食物hcv9jop4ns4r.cn 12点是什么时辰hanqikai.com 妇科炎症用什么药好hcv9jop5ns9r.cn
百度